日立ビッグドラムを買いました。
もともと天日干し&部屋干し派なのですが、一人暮らしだからそれはガマンでなんとかなるもんです。数日溜めて洗うくらい少ないので、空を読みながら日程を調整すれば良いわけで。
しかし、
家族が多いとそうもいかない。実家の盆暮れ正月は兄弟が帰省して、洗濯物もごった返します。
まぁ、大変。その上、最近、わたくし、叔父さんとやらになってしまって、小さい赤ちゃんがいると、タオルから何からさらに大量の洗濯物がーーーー(^_^;)
てことで、10年選手の全自動洗濯機を買い換えることに。
さて、洗濯乾燥機のまえに、除湿機ってのがあるじゃないかと思ったのですが。すでに実家では除湿乾燥機を使ってます。これ少量であれば効果的なんですが、大量の洗濯物には非力。
というのも、風がいかにワイドに広がる、とはいえども、大量の洗濯物を「間隔をあけてゆったり」干すスペースが必要なわけです。そして、ある程度狭い空間で空気を密閉できた方がベスト。
今まで脱衣スペースを使って除湿乾燥していたのですが、狭いので(狭い方がよく乾くんですが)洗面台の周りまで洗濯物。オーノー。そして、夏は地獄並にムンムンになってしまう。風呂上がりに、どしゃぶりの汗を掻く。
だからこそ、洗濯乾燥機にしたいと思ったのです。

日立 9.0kg ドラム式洗濯乾燥機【左開き】(ライトベージュ)HITACHI ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3400L-C
実家で購入したのはV9400Lでしたが、V3400Lは、同じヒートリサイクルで、洗濯容量が9kgで、自動お掃除機能が無い、そして色がベージュ(V9400はシャンパン)というぐらいで、電気代水道代的には同等の機種です。(うちの場合、お掃除機能と本体色に惚れたのでV9400Lを選びましたが、V3400Lでも十分)。
さて、電気代の比較ですが、今使っている除湿乾燥機はデシカント方式とコンプレッサー方式のハイブリッド。夏はコンプレッサーで冬はデシカントになりますが、ヒーターが動くと電気代が上がりがち。1時間あたり5〜6円で、洗濯物によっては4〜5時間ぐらい連続運転していることがあります(センサーで)。洗濯の電気代と合わせると30円前後というところ。
一方のビッグドラムは1回の洗濯乾燥合わせて890Wh(カタログ値)なので、約20円になります。結構互角でした。ドラム式は水道の使用量が少なくなるので、もう少し節約効果もあるかも。
もちろん、完全外干しな人→洗濯乾燥機となると電気代が心配…となるのですが、育児しながらの「手間」を減らして「時間」を買うという意味で、これもありだと思いました。これからの天候不順な季節は特に役立ちそう。
洗濯乾燥機を買いたいけれど電気代が気になる方が選べるのは、Panasonicか東芝のヒートポンプ方式、もしくは日立のヒートリサイクルだけ!
電気屋さんで10万円以下になっているものはヒーター方式が多いので、「安く買えた」と思ってもランニングコストで結局追いついてしまうこともあるので注意。